オフィシャルスポンサー

脱炭素への取組み アイシンは電動車の航続距離向上に貢献する幅広い製品を取り揃えており、エネルギーの有効活用、より地球や人にやさしいモビリティ社会づくりに貢献していきます。
電動化エネルギーの効率的な利用による電費の向上
-
-
eAxle
ハイブリッドのモーター技術、トランスミッションやトランスアクスルの技術を生かした高効率な電動ユニット。
※アイシンが開発・製造、デンソーとの合弁会社BluE Nexusが車両適合・販売をしています。
-
-
回生協調ブレーキ
減速時にモーターと協調制御し制動を行いエネルギーの回収効率を向上するシステム。
熱マネージメント効果的な温調によるバッテリー・モーターのパフォーマンス向上
軽量化車重の低減による電費の向上
-
-
EVフロア
アルミの押出成形や、アルミと樹脂の接合技術を採用し、車両の軽量化・強度向上に貢献。
-
-
EVアルミバッテリーフレーム
軽量化に加え冷却水を取り込みバッテリーを最適温度に調整し、長寿命化に貢献。
クリーンエネルギーへの転換 アイシンは、低炭素技術を基本に、社会のニーズに対応したクリーンエネルギー商品の普及に努めてきました。また、将来の水素社会の実現を視野に入れ、石油由来からクリーンなエネルギーへの転換を推進する事業への参入を進めていきます。
-
-
水素ステーションを開設
アイシングループの一員である光南工業株式会社は、日本水素ステーションネットワーク合同会社(JHyM)と共同で、愛知県刈谷市に水素ステーションを開設することを決定しました。2021年4月の開業を目指し、準備を進めていきます。 仕様:・オフサイト式の定置型ステーション
ニュースリリースはこちら
・充填能力 300Nm3/時間
・充填圧力 82Mps
・ドライブスルー洗車機設置
より便利で安心な社会へ アイシンはこれまで培ってきたソフト・ハードの両面におけるクルマのノウハウを活用し、誰もが安心・安全に"移動"でき、健全な生活を送ることができる社会の実現に向け、新しい発想で提案を行っていきます。
-
-
外出弱者を救う乗合送迎サービス チョイソコ
「チョイソコ」は、複数の利用者の目的地・到着時刻を、カーナビ技術を活用した専用システムで計算し、複数の方が乗り合わせた上で効率的に目的地までお送りする乗合送迎サービスです。地域の交通不便解消はもちろんのこと、単なる送迎サービスとは異なり、地域の高齢者の健康増進につながる外出機会の"コト"づくりを促進する狙いも持っており、2018年に愛知県豊明市で運用を開始して以来、様々な自治体で導入いただいております。(全国13箇所で運行中、2021年度には20箇所以上で展開予定)
-
-
市民の住みよいまちづくりを目指した子育て支援サービス(岡崎市)
昨年8 月、愛知県岡崎市とアイシン精機、アイシン・エィ・ダブリュは、住みよいまちづくりに向けてアイシングループの持つ技術やノウハウを活用していく包括連携協定を締結しました。この取組みの一つとして、チョイソコのノウハウを託児所や習い事先への児童の送迎に活用することで、地域の住民にとって安心な移動手段を提供していくことに取り組んでいます。
ニュースリリースはこちら
働きがい改革 アイシンでは「従業員の働きがい向上・人生の充実」と「会社にとっての新たな価値創造」がWin-Winの関係になり、会社と人が相乗効果で共に成長していけることを目指す「働きがい改革」に取り組んでいます。多様な個性を尊重し、社会貢献を胸に自ら考えて行動し、人生の幸せを感じられる会社にします。
-
-
アイシン流活力ある職場づくり「ATBA」
「Aisin Active Team Building Activity(ATBA)」とは、職場のチームでありたい姿を描き、現状とのギャップを把握して解決策を講じていく、コミュニケーションをベースとしたチームビルディング活動です。単なる残業や工数の削減を目指すのではなく、チーム内や上司と部下間のコミュニケーションによって「心理的安全性」と「関係の質」を高め、働きがいのある職場で 『新たな価値創造』に挑戦してもらうという考えのもと推進しています。
アイシン流活力ある職場づくり「ATBA」
-
-
男性の育児休暇100%取得
アイシンでは、従業員の「働きがい」のある充実した人生の実現に向けた施策の一つとして、男性従業員の育児休暇100%取得を推進しています。従業員が育休を取得し、円満な家庭を築きながら高いモチベーションで職場に復帰することで、仕事の「質」向上につながるという考えをもとに、積極的に推進しており、その結果2020年度は取得率が大幅に向上し、各職場での理解も深まってきました。
男性育休100%を目指して
-
-
女性の活躍推進
アイシンでは、国籍・性別・LGBT等の多様な人種や性、障がいの有無などに関わらず、それぞれの個を尊重し、従業員一人ひとりが働きがいを持ち、個々の能力や個性を発揮し活躍できる企業を目指しています。女性活躍推進においても、従業員と経営トップが一丸となって、キャリアビジョンやライフイベントに対応できる施策を実現してきました。その結果、家庭の時間を大切にしながら、職場でも活躍する女性が増えてきました。
加速する女性活躍推進