オンライン出展
- 島を美しくつくる会
20年前、一人の中学生は想いました。「おじいちゃん、おとうさんのような格好いい漁師になりたい。アマモを殖やし魚のたくさんいる海を取り戻し、佐久島の海をもっと豊かにしたい。」そんな熱い想いに大人たちも応援しました。

-
-
佐久島しおさい学校との取組
1人の生徒の「アマモを殖やし魚のたくさんいる海を取り戻し、佐久島の海をもっと豊かにしたい」との想いから、佐久島中学校(現在は佐久島しおさい学校)では藻場の再生活動の取組を始めました。竹方式、こも方式、ばらまき方式いろいろ挑戦しました。現在も後輩たちに受け継がれ、アマモの種取、苗の移植、ゾステラマットの海底設置の活動を続けいています。
-
-
藻場の再生活動
佐久島しおさい学校の取組に、2006年から島を美しくつくる会と協働で活動をしています。2008年からは島外のボランティアさんも一緒に活動。現在では200人方が参加する活動になりました。
-
-
里山保全活動
人が多く住んでいたころには温州みかんの栽培も盛んで、なだらかな傾斜地には里山の風景がひろがっていました。現在の佐久島は人口減少に歯止めがききません。耕作放棄地も増え、手付かずの森となっています。この状況をとらえ、藻場の再生活動の一環として里山の整備活動を行っています。子供たちは「海を育てる森」を理解し作業に臨みます。